能勢東郷の場所

大阪最北端の城下町、東郷。

大阪府の最北端に位置する能勢町は、四方を自然豊かな山に囲まれた里山文化が息づくまちです。大阪市内から車で1時間前後とほど近く、気温が5℃ほど低いことから「大阪の奥座敷」と呼ばれ、大阪の避暑地として愛されてきました。

古くから摂津国と日本海方面を結ぶ交通の要所であった能勢には、平安時代から鎌倉時代にかけて銅の採掘場や薬草園(地黄御薗)が開かれ、荘園が置かれました。中世以降は多田源氏の流れをくむ能勢氏が次第に支配するところとなり、明治維新にいたるまでこの地を治めました。明治時代以降は、山間地域の気候風土を活かした三白(さんぱく:米・寒天・高野豆腐)、三黒(さんくろ:栗・炭・牛)などの生産地として知られるようになりました。

まちの東側にあたる東郷地区には、能勢氏の本拠地として陣屋(城)が築かれ、街道沿いに城下町が整備されました。築100年を超える古民家や、当時の面影を残す街並みが現存しており、当時の城下町の繁栄を今に伝えています。

シンボルツリー

野間の大けやき

能勢町の多様な生態系を象徴するシンボルツリー「野間の大けやき」は樹齢1000年以上と推定され、国の天然記念物に指定されている。完全な一本のケヤキとしては、日本最大の大きさを誇る。毎年春になるとフクロウやアオバズクが飛来し、樹洞に営巣する。初夏には、数羽のかわいいヒナが巣から出てきて一家で枝に並んで止まっている姿が見られる。能勢町の多様な生態系を象徴するシンボルツリー「野間の大けやき」は樹齢1000年以上と推定され、国の天然記念物に指定されている。完全な一本のケヤキとしては、日本最大の大きさを誇る。毎年春になるとフクロウやアオバズクが飛来し、樹洞に営巣する。初夏には、数羽のかわいいヒナが巣から出てきて一家で枝に並んで止まっている姿が見られる。

アオバズク

「自然」と「生きもの」が彩る風景。

東郷地区には、大阪に残された数少ない滲水(しんすい)湿地である「地黄湿地」があります。「サギソウ」や「モウセンゴケ」など、希少な生きものが多数生息し、大阪府の緑地環境保全地域に指定されています。

また、地域のシンボルツリー「野間の大ケヤキ」には、毎年春になるとフクロウやアオバズクが飛来し、樹洞に営巣します。初夏には巣から出てきたヒナが枝の上に並ぶ、愛らしい姿も見られます。

だんじり

数百年の時間を経ても息づく「伝統文化」。

秋になると、この地域では江戸時代から伝わる伝統的な祭りが開催されます。滋賀県・長浜の山車を参考にした「だんじり」が、各地区に1基ずつ計6基あり、今に引き継がれています。

祭りの際に奉納される獅子舞は、能勢頼次氏が徳川家の旗本となり再び能勢の地に帰還したときに、領民が歓喜して、舞いで迎えたことが始まりとされています。500年以上続くこの獅子舞は、大阪府の無形文化財にもなっています。

東郷の飲食店

「懐かしさ」と「新しさ」が響き合う飲食店。

近年は、昔ながらの日本家屋の味わいや風情を活かしながら、内装設備を現代的にリノベーションしたカフェやレストランが少しずつ増えてきました。薪窯で焼くベーカリーや、フェアトレードの商品を扱う雑貨店などのお店も生まれています。

この地に新しく開業したオーナーの個性と、脈々と受け継がれてきた東郷の風土が共鳴して化学反応を起こし、これまでになかった新しいカルチャーと人の流れを創り出しています。

ハブステーション

懐かしさの杜

野間の大ケヤキの西100メートルに築400年の古民家を数年かけて再生し、元の蔵や庭を戻し、心の癒しの場所をつくるプロジェクト。
完成後は、人と人、人と地域をつなぎ、世代の枠を超えた新しい価値観や繋がりを生みだす「ハブステーション」となることを目指しています。野間の大ケヤキの西100メートルに築400年の古民家を数年かけて再生し、元の蔵や庭を戻し、心の癒しの場所をつくるプロジェクト。
完成後は、人と人、人と地域をつなぎ、世代の枠を超えた新しい価値観や繋がりを生みだす「ハブステーション」となることを目指しています。

能勢・東郷についてページの先頭に戻る